練習 0291
コメントの投稿
No title
そうか、世間は四連休か。
自分には関係ないな。何しろ毎日が大型連休の身の上。
なおさらすることないです。
木白 一尸(きしろ かずし)、さっそくキャラ紹介を見てみました。
うん、確かに目つきが悪い。大学教授って感じはしませんね。
やられたらやり返す。半沢みたい。そういえば、目つきも似ている。
童子切の所有者ですか。
この人達どんな時に剣を使うのかな。そんなシーンの設定があるのでしょうか。
剣豪に変身するとか(^^♪
自分には関係ないな。何しろ毎日が大型連休の身の上。
なおさらすることないです。
木白 一尸(きしろ かずし)、さっそくキャラ紹介を見てみました。
うん、確かに目つきが悪い。大学教授って感じはしませんね。
やられたらやり返す。半沢みたい。そういえば、目つきも似ている。
童子切の所有者ですか。
この人達どんな時に剣を使うのかな。そんなシーンの設定があるのでしょうか。
剣豪に変身するとか(^^♪
No title
おはようございます
特に連休だからと言ってもやることがないですよね
体調崩していたのもありましたが私も何もなかったですね
木白君何か考え事でもしているのかな
お地蔵様も目の前でがんとして座ってこんな表情されたら
どうしたものかと思って困惑してしまいそうですよね><
特に連休だからと言ってもやることがないですよね
体調崩していたのもありましたが私も何もなかったですね
木白君何か考え事でもしているのかな
お地蔵様も目の前でがんとして座ってこんな表情されたら
どうしたものかと思って困惑してしまいそうですよね><
No title
木白さん!相変わらずの仏頂面ですがそこが渋くて良いですね。こういう強面キャラは描くのが難しいですが、その分格好良く描けた時の満足感も殊更あるタイプだなーと思います(*'ω'*)そして後ろのお地蔵さんの顔…w
Re:ミドリノマッキーさん
>そうか、世間は四連休か。
私もカレンダーをみて驚きました。なぜこんなところにこんな連休があるのかと。
件の社会情勢のせいで外に出るのも大変ですし、仮に旅行しても健康体で帰ってくるのが難題ですから急に湧いた連休がむしろもどかしいですね。
それにしても急に現れた7月の4連休……なぜ?あれそもそも体育の日ってこんなところにあったかな?……なんてしばらく混乱していましたが、そういえば今年東京オリンピックだったんですよねー。
本来であれば開会式を見て今頃熱気あふれる会場に視線が釘付けだったのでしょうが、同じくなにも予定がないので自宅でひたすらダラダラしておりました。。。むしろ今ならばこれが正しい休日の過ごし方になるのでしょうかね?うぅ……太っちゃう……。
>自分には関係ないな。何しろ毎日が大型連休の身の上。
>なおさらすることないです。
ご本人からすれば日々の生活を過ごしているだけなのでそう感じるかもしれませんが「退職して第二の人生をまったり楽しもうと思っていたけど、むしろ働いていた時よりやることが増えて忙しい」という話は良く聞きます。
私からすると、マッキーさんのブログを拝見していると庭の手入れだけでも池・垣根・花・果実と範囲が広く、そのうえでお家のことや勉強、エンタメやサブカルチャーを日記に綴られていますし最近はお絵かきもされているので一体いつお休みになられているのか不思議に思ってしまいますよ(;´∀`)
新型コロナウイルスが流行する前までは連休の度に旅行したり遊びにでかけていましたがここ数ヶ月は全くですね。
ビクビクしながら仕事場に行き、今日は感染しなかっただろうかとオドオドしながら帰ってきてパソコンやって寝るだけの生活。
友人知人と通話しながらオンラインゲームを貪り続ける日々ですね。いやほんと連休の意味がない……。
>木白 一尸(きしろ かずし)、さっそくキャラ紹介を見てみました。
>うん、確かに目つきが悪い。大学教授って感じはしませんね。
わー!ありがとうございます!わざわざ紹介ページを見て下さったのですか!?
あのページは簡易的に作ったものなのでさぞ見にくかったことでしょう……。キャラ設定画を描いて公開したいのですがなかなか手が進まず……スミマセン。。。
あ。私が描こうとしている漫画作品はとにかく登場キャラが多いですし、覚える必要もないので流し目程度に見て下されば幸いです。
そもそも描き分けが出来ないので全員同じ顔に見えるでしょうし、名前も複雑で覚えにくければ設定も謎なモノが多いので脳みその無駄遣いになってしまいますよ!
そしてこちらの『木白』は私にとってとても大切なキャラの一人です。もちろん自分で考えたキャラは全員大切ですが、その中でも特に。
謂わば私の創作やお絵かきの根幹をなすキャラの一人ですね。デザインも特別な方法で決められている程です。
このブログで良く描かれる『読』や『鶴』や『稲姫』よりずっと前から私の頭の中にいたキャラなので描けること自体が嬉しいですねヽ(´ー`)ノ
さてそんな『木白』ですが、仰る通り教育に携わる者には見えませんよねー。面接で弾かれるレベルですよw
一応35歳くらいで、大学教授としてはかなり若い年齢です。でも現実世界には31歳の最年少教授が誕生しているので事実は小説よりも奇なりとはよく言ったものです。
>やられたらやり返す。
「悪意をもってやられたこと」とまとめて(省略して)記載しましたが、あまり悪意がなくてもやり返します(;´∀`)
例えば混雑した電車に乗った時に足を踏まれたら踏み返します。街なかで肩をぶつけられたらぶつかり返します。2回殴られたなら2回、100回殴られたら100回絶対に殴り返します。たとえ3回目の殴り返しで相手が倒れたり降参しても残り97回殴るまでやり返します。そこに躊躇や情状酌量はありません。我がキャラながらだいぶヤバイやつですコイツ。
外傷だけではなく、精神的・社会的な嫌がらせとかも絶対にやり返します。不法投棄とか落書きとか。手柄の横取りとかもですかね。
「悪意をもってやられたこと」は自分ではなく、家族や友人に対して第三者からされたことが含まれています。
キャラ紹介の文章は簡易的でとてもわかりにくい書き方をしているのでいずれ修正したいと思います。
>半沢みたい。そういえば、目つきも似ている。
マッキーさんはドラマを良く見られるのでしょうか?
私は家族が見ているドラマを横で見ていたタイプでして、芸能界や役者業界に疎く著名人のお名前もあまり把握しておりません……一人暮らしを始めてからは更にドラマは見る機会が減りましたねぇ……最後に見たのは【ショムニ】とか【ナースのお仕事】とかかもしれません(;´∀`)
【半沢直樹】はTBS様系列で放送された原作は池井戸潤先生の大人気ドラマ。なにやら放送当時の最終回で視聴率40%を越えたと言う情報がありました。
それだけ話題になっていたのに、前述の通りお恥ずかしながら私は視聴しておらずどんな内容か把握しておりません。。。
一応「やられたらやり返す……倍返しだ!!」となんかお偉い人が土下座するシーンが至る番組でパロディ化されていたので、その2つだけ又聞きの知識程度で知っていますw
なにをされてどう倍返しをするのか知りませんが、ドラマは正義のヒーローによる勧善懲悪。もしくは道徳性や美徳愛を説く内容。さらに言えば「争いは何も産まない!耐えていればいつか幸せになる!」なんて宗教じみた内容が多いイメージなので「やられたらやり返す」なんて個人が主張するドラマは今の時代とても珍しく思えます。
そんな作品の登場人物(役者さん)と目つきが少しにているのですかー(*´艸`)ホホー
調べたところ【半沢直樹】は新作が放映されているのですねぇ。一作目を見ていない私が見ても楽しめる内容なのでしょうか……。気になるので視聴してみようかなと思ってみたり……。
>童子切の所有者ですか。
>この人達どんな時に剣を使うのかな。そんなシーンの設定があるのでしょうか。
>剣豪に変身するとか(^^♪
やっと重い腰を上げて創作漫画をひっそりと描き始めたので【天下一刀】および私のオリキャラがどのように動くのかお見せできそうです。
さすがに膨大な作業量なので「近いうち」というのは厳しく、公開するまでにはかなりの時間を頂くことになりますが、少しでも楽しめるように、そして私の頭の中にある話をしっかりと形に出来るよう取り組みたいと思います。
まぁありがちな設定の漫画ですが^q^
私もカレンダーをみて驚きました。なぜこんなところにこんな連休があるのかと。
件の社会情勢のせいで外に出るのも大変ですし、仮に旅行しても健康体で帰ってくるのが難題ですから急に湧いた連休がむしろもどかしいですね。
それにしても急に現れた7月の4連休……なぜ?あれそもそも体育の日ってこんなところにあったかな?……なんてしばらく混乱していましたが、そういえば今年東京オリンピックだったんですよねー。
本来であれば開会式を見て今頃熱気あふれる会場に視線が釘付けだったのでしょうが、同じくなにも予定がないので自宅でひたすらダラダラしておりました。。。むしろ今ならばこれが正しい休日の過ごし方になるのでしょうかね?うぅ……太っちゃう……。
>自分には関係ないな。何しろ毎日が大型連休の身の上。
>なおさらすることないです。
ご本人からすれば日々の生活を過ごしているだけなのでそう感じるかもしれませんが「退職して第二の人生をまったり楽しもうと思っていたけど、むしろ働いていた時よりやることが増えて忙しい」という話は良く聞きます。
私からすると、マッキーさんのブログを拝見していると庭の手入れだけでも池・垣根・花・果実と範囲が広く、そのうえでお家のことや勉強、エンタメやサブカルチャーを日記に綴られていますし最近はお絵かきもされているので一体いつお休みになられているのか不思議に思ってしまいますよ(;´∀`)
新型コロナウイルスが流行する前までは連休の度に旅行したり遊びにでかけていましたがここ数ヶ月は全くですね。
ビクビクしながら仕事場に行き、今日は感染しなかっただろうかとオドオドしながら帰ってきてパソコンやって寝るだけの生活。
友人知人と通話しながらオンラインゲームを貪り続ける日々ですね。いやほんと連休の意味がない……。
>木白 一尸(きしろ かずし)、さっそくキャラ紹介を見てみました。
>うん、確かに目つきが悪い。大学教授って感じはしませんね。
わー!ありがとうございます!わざわざ紹介ページを見て下さったのですか!?
あのページは簡易的に作ったものなのでさぞ見にくかったことでしょう……。キャラ設定画を描いて公開したいのですがなかなか手が進まず……スミマセン。。。
あ。私が描こうとしている漫画作品はとにかく登場キャラが多いですし、覚える必要もないので流し目程度に見て下されば幸いです。
そもそも描き分けが出来ないので全員同じ顔に見えるでしょうし、名前も複雑で覚えにくければ設定も謎なモノが多いので脳みその無駄遣いになってしまいますよ!
そしてこちらの『木白』は私にとってとても大切なキャラの一人です。もちろん自分で考えたキャラは全員大切ですが、その中でも特に。
謂わば私の創作やお絵かきの根幹をなすキャラの一人ですね。デザインも特別な方法で決められている程です。
このブログで良く描かれる『読』や『鶴』や『稲姫』よりずっと前から私の頭の中にいたキャラなので描けること自体が嬉しいですねヽ(´ー`)ノ
さてそんな『木白』ですが、仰る通り教育に携わる者には見えませんよねー。面接で弾かれるレベルですよw
一応35歳くらいで、大学教授としてはかなり若い年齢です。でも現実世界には31歳の最年少教授が誕生しているので事実は小説よりも奇なりとはよく言ったものです。
>やられたらやり返す。
「悪意をもってやられたこと」とまとめて(省略して)記載しましたが、あまり悪意がなくてもやり返します(;´∀`)
例えば混雑した電車に乗った時に足を踏まれたら踏み返します。街なかで肩をぶつけられたらぶつかり返します。2回殴られたなら2回、100回殴られたら100回絶対に殴り返します。たとえ3回目の殴り返しで相手が倒れたり降参しても残り97回殴るまでやり返します。そこに躊躇や情状酌量はありません。我がキャラながらだいぶヤバイやつですコイツ。
外傷だけではなく、精神的・社会的な嫌がらせとかも絶対にやり返します。不法投棄とか落書きとか。手柄の横取りとかもですかね。
「悪意をもってやられたこと」は自分ではなく、家族や友人に対して第三者からされたことが含まれています。
キャラ紹介の文章は簡易的でとてもわかりにくい書き方をしているのでいずれ修正したいと思います。
>半沢みたい。そういえば、目つきも似ている。
マッキーさんはドラマを良く見られるのでしょうか?
私は家族が見ているドラマを横で見ていたタイプでして、芸能界や役者業界に疎く著名人のお名前もあまり把握しておりません……一人暮らしを始めてからは更にドラマは見る機会が減りましたねぇ……最後に見たのは【ショムニ】とか【ナースのお仕事】とかかもしれません(;´∀`)
【半沢直樹】はTBS様系列で放送された原作は池井戸潤先生の大人気ドラマ。なにやら放送当時の最終回で視聴率40%を越えたと言う情報がありました。
それだけ話題になっていたのに、前述の通りお恥ずかしながら私は視聴しておらずどんな内容か把握しておりません。。。
一応「やられたらやり返す……倍返しだ!!」となんかお偉い人が土下座するシーンが至る番組でパロディ化されていたので、その2つだけ又聞きの知識程度で知っていますw
なにをされてどう倍返しをするのか知りませんが、ドラマは正義のヒーローによる勧善懲悪。もしくは道徳性や美徳愛を説く内容。さらに言えば「争いは何も産まない!耐えていればいつか幸せになる!」なんて宗教じみた内容が多いイメージなので「やられたらやり返す」なんて個人が主張するドラマは今の時代とても珍しく思えます。
そんな作品の登場人物(役者さん)と目つきが少しにているのですかー(*´艸`)ホホー
調べたところ【半沢直樹】は新作が放映されているのですねぇ。一作目を見ていない私が見ても楽しめる内容なのでしょうか……。気になるので視聴してみようかなと思ってみたり……。
>童子切の所有者ですか。
>この人達どんな時に剣を使うのかな。そんなシーンの設定があるのでしょうか。
>剣豪に変身するとか(^^♪
やっと重い腰を上げて創作漫画をひっそりと描き始めたので【天下一刀】および私のオリキャラがどのように動くのかお見せできそうです。
さすがに膨大な作業量なので「近いうち」というのは厳しく、公開するまでにはかなりの時間を頂くことになりますが、少しでも楽しめるように、そして私の頭の中にある話をしっかりと形に出来るよう取り組みたいと思います。
まぁありがちな設定の漫画ですが^q^
Re:荒ぶるプリンさん
こんにちは荒ぶるプリンさんヽ(´ー`)ノ
連日記事の更新の度に大災害や新型コロナウイルスに対する話題を世間話にして辟易する内容に埋め尽くされてしまいましたが、やはり困難な状況だからこそそれを打開する情報が7月に入っていっぱい出てきましたね!
災害時で一番の問題となる水問題!水はめちゃくちゃ消費するけど保存する場所も取るし重さもあるため嵩張ってしまいます。更に1度使った水は使い切らないと菌が繁殖して衛生問題がすぐに発生。そして飲水だけではなく手洗いやお風呂、トイレといった生活用水にも莫大な水が必要に……。
そんな問題ばかりの水ですが、なんとなんと浄水場レベルの公衆衛生を確保できる循環型のポータブルろ過器が日本国内で開発されてものすごい躍進を遂げております。すでに各避難所や各施設で使われていて最前線の緊迫を存分に和らげてくれている報告があがっているようです。テレビやネットを見ても嫌なニュースばかりですが、こういう明るいニュースは嬉しいですねヽ(´ー`)ノ
なにやらこのポータブルろ過器、いずれ上下水道に依存しないインフラの構想もあるようで個人的に気になっています。
それと同じく簡易コンテナ・簡易個室・簡易ボックスなどの避難所におけるパーソナルスペースの確保がものすごい勢いで進化しているようで、災害と共存していくしかないこの島国では不安を取り除く心強い話ですね!
>特に連休だからと言ってもやることがないですよね
本来でしたら東京オリンピックに併せて逆方向の関西方面に旅行する予定だったのですがすべて計画が流れてしまいました。
新型コロナウイルスが流行しだしてから旅行も交流もお出かけもしなくなったので家にいる機会がものすごく増えましたね。
冬~春までは自粛の気持ちで過ごしていましたけど、その期間が長かったせいか、今なにかやろうとしても「まぁ別に外でてまでもやることではないか」と思ってしまって引きこもりが加速しています……運動以前に体を動かすことも少なくなってきたのでただでさえ肉の塊だというのに肥大が止まりません!どーしましょう!
そして今回の連休は怠惰極まり。マジで日光を浴びた時間よりパソコンの前に座っていた時間の方が長いかもしれません^q^
せめて絵でも描いていればマシだったんでしょうけどなんか料理とゲームばかりしていました^q^q^q^
>体調崩していたのもありましたが私も何もなかったですね
なんとなんとそれは大丈夫でしたか!?
そちらのブログにコメントをしに行こうと何回か足を運んだのですが更新がなかったのでお忙しいのかとばかり思っていました。
ここ1ヶ月の天候・気温・気圧どれをとっても最悪で、明確な原因がなくとも体調を蝕まれていると思います。かくいう私も寝ている最中にムシムシとした気温で熱中症になりかけたかと思ったら早朝の寒さで汗が冷えてしまい風邪ひきそうになりましたし。まぁ馬鹿だから風邪はひかなかったんですけど。
それに社会情勢のせいで環境もめまぐるし変わりますし休まる日がありませんよね!
こうやってコメントを戴けているので大事には至らなかったようですが、ぶり返しも不安ですのでご自愛くださればと思います。
>木白君何か考え事でもしているのかな
>お地蔵様も目の前でがんとして座ってこんな表情されたら
>どうしたものかと思って困惑してしまいそうですよね><
『木白』は民俗学・考古学が専攻分野でして全国各地に残る伝承や民間信仰を調べて歴史を紐解こうとしております。
背景を途中で描くのをやめてしまっていますが、このお地蔵様は右側に「大同」と言う西暦800年くらいの元号を示す文字が書かれているので、この土地の仏教歴史および日本に仏教が広まった軌跡の1つが少しわかる可能性があります。特に仏教は「御仏にすがる必要が当時この地方にあった」という生活水準や人々の思考が紐解けることでもあります。『木白』の大好物です。
多分このお地蔵を撤去して駐車場かなにか作ろうとしている人がいるんじゃないですかね?『木白』は仰る通り色々な思いと考え事をしながら座り込みによる武力行使中です^q^
こんな長々と絵の詳細や設定をあとになって語るのはとても恥ずかしいのですがせっかくなのでもう少しだけっ!
この「大同」は元号ではなく「みな一丸となって大きくなれ」的な事が言いたい日本語です。ですので歴史的価値があるわけでもないのでお地蔵様も荒ぶるプリンさんが仰るように「どうしたものか」と困惑していますw
実際こう言う記録の読み間違いや文章の取り違い結構あるようです。
といってもここまで露骨ではありません!書かれている墨や木材の年、石材の風化でおおよその年代がすぐに推測できます!
今回の絵でしたら「このお地蔵様および地蔵堂は西暦800年代のものではない」とすぐに分かりますのでご注意を!ましてや大学教授の肩書をもつ方々は周辺の情報だけで断定できる優秀な方々です!今回は私のネタですので!!
現代のように主語や述語や単語がしっかりしていたわけでもないですし、固有名詞がそもそもありません。識字率や言語認識も低いので出来事がその通りに記録されていることのほうが少ないでしょうね。
そのため「これはこういう意味だ!」「いやいやこういう意味だ!」となんとでも言える記録がめちゃくちゃ多いようですw
いやはやほんとタイムマシンが欲しくなりますねヽ(´ー`)ノ
でも案外こういうのって答えを見るとしょーもない内容だったり、がっかりするような事かもしれませんので、やはりロマンはロマンのままにしておくのも大事なことなのでしょうか?
連日記事の更新の度に大災害や新型コロナウイルスに対する話題を世間話にして辟易する内容に埋め尽くされてしまいましたが、やはり困難な状況だからこそそれを打開する情報が7月に入っていっぱい出てきましたね!
災害時で一番の問題となる水問題!水はめちゃくちゃ消費するけど保存する場所も取るし重さもあるため嵩張ってしまいます。更に1度使った水は使い切らないと菌が繁殖して衛生問題がすぐに発生。そして飲水だけではなく手洗いやお風呂、トイレといった生活用水にも莫大な水が必要に……。
そんな問題ばかりの水ですが、なんとなんと浄水場レベルの公衆衛生を確保できる循環型のポータブルろ過器が日本国内で開発されてものすごい躍進を遂げております。すでに各避難所や各施設で使われていて最前線の緊迫を存分に和らげてくれている報告があがっているようです。テレビやネットを見ても嫌なニュースばかりですが、こういう明るいニュースは嬉しいですねヽ(´ー`)ノ
なにやらこのポータブルろ過器、いずれ上下水道に依存しないインフラの構想もあるようで個人的に気になっています。
それと同じく簡易コンテナ・簡易個室・簡易ボックスなどの避難所におけるパーソナルスペースの確保がものすごい勢いで進化しているようで、災害と共存していくしかないこの島国では不安を取り除く心強い話ですね!
>特に連休だからと言ってもやることがないですよね
本来でしたら東京オリンピックに併せて逆方向の関西方面に旅行する予定だったのですがすべて計画が流れてしまいました。
新型コロナウイルスが流行しだしてから旅行も交流もお出かけもしなくなったので家にいる機会がものすごく増えましたね。
冬~春までは自粛の気持ちで過ごしていましたけど、その期間が長かったせいか、今なにかやろうとしても「まぁ別に外でてまでもやることではないか」と思ってしまって引きこもりが加速しています……運動以前に体を動かすことも少なくなってきたのでただでさえ肉の塊だというのに肥大が止まりません!どーしましょう!
そして今回の連休は怠惰極まり。マジで日光を浴びた時間よりパソコンの前に座っていた時間の方が長いかもしれません^q^
せめて絵でも描いていればマシだったんでしょうけどなんか料理とゲームばかりしていました^q^q^q^
>体調崩していたのもありましたが私も何もなかったですね
なんとなんとそれは大丈夫でしたか!?
そちらのブログにコメントをしに行こうと何回か足を運んだのですが更新がなかったのでお忙しいのかとばかり思っていました。
ここ1ヶ月の天候・気温・気圧どれをとっても最悪で、明確な原因がなくとも体調を蝕まれていると思います。かくいう私も寝ている最中にムシムシとした気温で熱中症になりかけたかと思ったら早朝の寒さで汗が冷えてしまい風邪ひきそうになりましたし。まぁ馬鹿だから風邪はひかなかったんですけど。
それに社会情勢のせいで環境もめまぐるし変わりますし休まる日がありませんよね!
こうやってコメントを戴けているので大事には至らなかったようですが、ぶり返しも不安ですのでご自愛くださればと思います。
>木白君何か考え事でもしているのかな
>お地蔵様も目の前でがんとして座ってこんな表情されたら
>どうしたものかと思って困惑してしまいそうですよね><
『木白』は民俗学・考古学が専攻分野でして全国各地に残る伝承や民間信仰を調べて歴史を紐解こうとしております。
背景を途中で描くのをやめてしまっていますが、このお地蔵様は右側に「大同」と言う西暦800年くらいの元号を示す文字が書かれているので、この土地の仏教歴史および日本に仏教が広まった軌跡の1つが少しわかる可能性があります。特に仏教は「御仏にすがる必要が当時この地方にあった」という生活水準や人々の思考が紐解けることでもあります。『木白』の大好物です。
多分このお地蔵を撤去して駐車場かなにか作ろうとしている人がいるんじゃないですかね?『木白』は仰る通り色々な思いと考え事をしながら座り込みによる武力行使中です^q^
こんな長々と絵の詳細や設定をあとになって語るのはとても恥ずかしいのですがせっかくなのでもう少しだけっ!
この「大同」は元号ではなく「みな一丸となって大きくなれ」的な事が言いたい日本語です。ですので歴史的価値があるわけでもないのでお地蔵様も荒ぶるプリンさんが仰るように「どうしたものか」と困惑していますw
実際こう言う記録の読み間違いや文章の取り違い結構あるようです。
といってもここまで露骨ではありません!書かれている墨や木材の年、石材の風化でおおよその年代がすぐに推測できます!
今回の絵でしたら「このお地蔵様および地蔵堂は西暦800年代のものではない」とすぐに分かりますのでご注意を!ましてや大学教授の肩書をもつ方々は周辺の情報だけで断定できる優秀な方々です!今回は私のネタですので!!
現代のように主語や述語や単語がしっかりしていたわけでもないですし、固有名詞がそもそもありません。識字率や言語認識も低いので出来事がその通りに記録されていることのほうが少ないでしょうね。
そのため「これはこういう意味だ!」「いやいやこういう意味だ!」となんとでも言える記録がめちゃくちゃ多いようですw
いやはやほんとタイムマシンが欲しくなりますねヽ(´ー`)ノ
でも案外こういうのって答えを見るとしょーもない内容だったり、がっかりするような事かもしれませんので、やはりロマンはロマンのままにしておくのも大事なことなのでしょうか?
Re:ぶちさん
>木白さん!相変わらずの仏頂面ですがそこが渋くて良いですね。
>こういう強面キャラは描くのが難しいですが、その分格好良く描けた時の満足感も殊更あるタイプだなーと思います(*'ω'*)
ありがとうございます!私としてはもっと仏頂面で強面でおっさん感を増したいです!
理想は目だけで人を殺せる域まで目指したいですねー。
オッサン感を増すには輪郭を少し変えないとですかね?頬のコケとか目のくぼみとかシワとかで調整せねば……。
もはや二次界隈にいくつあるのかもわからない属性……ジャンル…………もとい性癖?ですが、数ある属性のなかでも「オッサン」や「オジサマ」はかなり好きな属性だったりします。
好きだからこそしっかり描きたい思いが強いですねー。欲を言えば優しいオジサマとかダンディズムなオッサンとか描き分けたいですけどまずは強面のオッサンですね!
しかし……。
一過性のスランプなのか、はたまたサボりすぎた弊害なのか『木白』に限らず急激に顔が描けなくて困っちゃいます。
特に目が驚くほど描けなくなっていますね。大きさも幅も位置も迷子状態……そのせいで耳も眉毛もおでこもぐちゃぐちゃになってしまいますね。
今回も目と目の幅がものすごく近くなってしまいましたし、目の位置もだいぶ下になってしまいました。
最初アタリ線を描いたのに余計な修正を加えすぎてどんどん泥沼に……むぅ……。
それとも今までが間違っていて、現在が正解なだけで、気になっているのは私だけなのでしょうか。。。。
>そして後ろのお地蔵さんの顔…w
『木白』は伝承や土地の名残を調べて歴史や国の成り立ちを紐解きたいと思っているため、今現在も残っている風習や建造物や跡地を調べに足を運んでいます。
今回のイラストは取り壊されそうな地蔵堂の前に居座る『木白』を描きたかったんですけど、キャラ描いて満足してしまいました。
実際はその地蔵堂に歴史的な価値はあまりないので気まずそうなお地蔵さんです……w
それにしてもその土地に残るものや伝統って面白いですよねー!
昔読んだ漫画に、もし突然日本が滅んで数千年後に新人類が日本を調べた場合、日本全国には「○○のへそ」という地点を記す石碑や看板が大量にあるので「旧人類はおヘソを信仰していた!」と誤解されるという内容をとてもおもしろく感じた覚えがあります。
それに対して「××のお膝元」という地点を示す言葉や看板があるので、関ケ原の戦いとかヘソ一派と膝一派の争いにさせられちゃいそうですよねw
さらに面白いのが歴史の記録と伝承!
歴史は戦に勝った側の記録や主張が大きく残っており、特に力の強大さを誇示すべく脚色とかも存分にされている一方で、負けた側も負けたからこそ腹いせに勝った側を卑怯極まりなく詰ったりあからさまな美徳溢れる記録がわんさかわんさか!
有名なのが長野県の「建御名方神」と岐阜県の「両面宿儺」でしょうか?どちらも日本書紀では朝廷(神)に逆らって瞬殺されただけではなく、思慮の足りない弱虫とか・人々を苦しめる大妖怪と記録が残っていますが、その地方の郷土史や伝承では正義のヒーロー・守り神で超絶イケメンと書かれていたり……。
「そんな馬鹿な」と思える記録が実は正しかったり「なにこれ!カッコイイ!素敵!」と思える記録が完全な創作でその前後すら脚色だといういことが毎年発見されているのも面白いですよね。
今や碌な資料も残っていない昔の記録(伝承)は、勝った側と負けた側双方の記録の中間くらいを参照するのが丁度いいのでしょうかね?
ぶちさんはよく外国……とくに欧州の話をされていますが、どこもこんな感じなのでしょうか?
はたまたある程度文明・制度を築いてから文字という文化を大陸から輸入するまで口伝だった日本だからこそなのでしょうかね?
あ。そうだ。
めちゃくちゃどうでもいい話ですけど先日「え?」ってイラストを唐突に投げたじゃないですか。
あれ描きたい絵の1つ『描いた絵で会話』だったりします。
SNSでチャットやメッセージに、絵を描いて返すことにものすっごいあこがれがありました。
急に勝手にやったことなのでさぞ「なんだこれ」と思われたことでしょうが、願いと目標が叶ったのでお礼を言わせて下さい!ありがとうございました!いつかブログで紹介したいですっ!
>こういう強面キャラは描くのが難しいですが、その分格好良く描けた時の満足感も殊更あるタイプだなーと思います(*'ω'*)
ありがとうございます!私としてはもっと仏頂面で強面でおっさん感を増したいです!
理想は目だけで人を殺せる域まで目指したいですねー。
オッサン感を増すには輪郭を少し変えないとですかね?頬のコケとか目のくぼみとかシワとかで調整せねば……。
もはや二次界隈にいくつあるのかもわからない属性……ジャンル……
好きだからこそしっかり描きたい思いが強いですねー。欲を言えば優しいオジサマとかダンディズムなオッサンとか描き分けたいですけどまずは強面のオッサンですね!
しかし……。
一過性のスランプなのか、はたまたサボりすぎた弊害なのか『木白』に限らず急激に顔が描けなくて困っちゃいます。
特に目が驚くほど描けなくなっていますね。大きさも幅も位置も迷子状態……そのせいで耳も眉毛もおでこもぐちゃぐちゃになってしまいますね。
今回も目と目の幅がものすごく近くなってしまいましたし、目の位置もだいぶ下になってしまいました。
最初アタリ線を描いたのに余計な修正を加えすぎてどんどん泥沼に……むぅ……。
それとも今までが間違っていて、現在が正解なだけで、気になっているのは私だけなのでしょうか。。。。
>そして後ろのお地蔵さんの顔…w
『木白』は伝承や土地の名残を調べて歴史や国の成り立ちを紐解きたいと思っているため、今現在も残っている風習や建造物や跡地を調べに足を運んでいます。
今回のイラストは取り壊されそうな地蔵堂の前に居座る『木白』を描きたかったんですけど、キャラ描いて満足してしまいました。
実際はその地蔵堂に歴史的な価値はあまりないので気まずそうなお地蔵さんです……w
それにしてもその土地に残るものや伝統って面白いですよねー!
昔読んだ漫画に、もし突然日本が滅んで数千年後に新人類が日本を調べた場合、日本全国には「○○のへそ」という地点を記す石碑や看板が大量にあるので「旧人類はおヘソを信仰していた!」と誤解されるという内容をとてもおもしろく感じた覚えがあります。
それに対して「××のお膝元」という地点を示す言葉や看板があるので、関ケ原の戦いとかヘソ一派と膝一派の争いにさせられちゃいそうですよねw
さらに面白いのが歴史の記録と伝承!
歴史は戦に勝った側の記録や主張が大きく残っており、特に力の強大さを誇示すべく脚色とかも存分にされている一方で、負けた側も負けたからこそ腹いせに勝った側を卑怯極まりなく詰ったりあからさまな美徳溢れる記録がわんさかわんさか!
有名なのが長野県の「建御名方神」と岐阜県の「両面宿儺」でしょうか?どちらも日本書紀では朝廷(神)に逆らって瞬殺されただけではなく、思慮の足りない弱虫とか・人々を苦しめる大妖怪と記録が残っていますが、その地方の郷土史や伝承では正義のヒーロー・守り神で超絶イケメンと書かれていたり……。
「そんな馬鹿な」と思える記録が実は正しかったり「なにこれ!カッコイイ!素敵!」と思える記録が完全な創作でその前後すら脚色だといういことが毎年発見されているのも面白いですよね。
今や碌な資料も残っていない昔の記録(伝承)は、勝った側と負けた側双方の記録の中間くらいを参照するのが丁度いいのでしょうかね?
ぶちさんはよく外国……とくに欧州の話をされていますが、どこもこんな感じなのでしょうか?
はたまたある程度文明・制度を築いてから文字という文化を大陸から輸入するまで口伝だった日本だからこそなのでしょうかね?
あ。そうだ。
めちゃくちゃどうでもいい話ですけど先日「え?」ってイラストを唐突に投げたじゃないですか。
あれ描きたい絵の1つ『描いた絵で会話』だったりします。
SNSでチャットやメッセージに、絵を描いて返すことにものすっごいあこがれがありました。
急に勝手にやったことなのでさぞ「なんだこれ」と思われたことでしょうが、願いと目標が叶ったのでお礼を言わせて下さい!ありがとうございました!いつかブログで紹介したいですっ!